カテゴリ
以前の記事
2010年 07月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
今日は平成22年2月22日という 2 並びの日なんですね。
李さんの机の引き出しの奥には平成2年2月2日から始まって 年月日が並びの井の頭線の「神泉」駅の入場券が バラバラと無造作にいっぱい入っていました。 入っていた、と過去形で申しましたのは、ホコリだらけの机の上を掃除した際、 こんなもの、いつまでもとっておいても仕方がないな、とゴミ箱に。 「神泉」という駅名がとっても縁起がよいように思えまして わざわざ買いに行ったのにね。 でも、宝くじやLOTO6に大当たりしたこともなく、棚からボタモチが 落ちてきたこともなく馬齢を重ねてまいりました。 まあ、大病もなく、儲けがなくともお店を続けさせていただき、 素敵な友が周りにいっぱいて、ツツガ虫もおらずにつつがなく 生きて生かされている!何ともありがたいことではございませんか。 ありがとう!ありがとう! まだ間に合うな。「神泉」に22222の切符買いに行こう、と 思い立った李さんの昨今はと申しますと…。 ================= 李さんち、便器を入れ替えましたぞ。 水回りすべてがTOTOの製品の李さんち、10数年前に据え付けた ウォシュレットは使用に何ら問題はないのですが、節水型の新型が 次々に発売されるにつれ「うん!水道代がもったいない!」などと のたまいまして、清水の舞台から飛び降りたつもりで最新型の 超節水ウォシュレット「ネオレスト」に替えたわけであります。 設置された日に孫娘が学校から帰り、トイレの扉を開けたら 「いらっしゃい!」 とばかりに便座がスウッと開いたので、ぶったまげたそうなんですよ。 飲み代をちょっと節約すればいいものを、お手洗いの水をケチる 李さん、説明によると年間、お風呂約288杯分も節水とあれば 「ウ〜ン、元は十分とれるな!この際、買っちゃうか!」 何とこの優れもの、水のタンクがない分、お手洗いが随分と広くなりました。 小テーブルを置いて便座に座って飲み食いしようかしら。ガハハハ 家庭争議の際は兵糧をもって籠城しようかしらね。ガハハハ ![]() 花に焼酎にグラス 広くなりました 食べることと同じように、いや!もっと出すこと、排泄が大切なことは 誰もがわかっていることなんですが、やれ、グルメだ、三ツ星だと 入れる方、料理ばかりに関心がいってしまうんですよね。 ハイ!かくいう李さんも、出すことより味覚をとっても大切にしている お仕事をしておりますんでございます。 この「ネオレスト」は4.8Lで(大)流しちゃうんですよ。 今まで鎮座ましました大先輩は8.0Lだったのでかなりの節水ですよね。 いやいや、節水だけではありません。 消臭が凄いんです。全然匂わないんです! 李さんの人間臭さまで消しちゃうのはちょっと残念だな。 好奇心旺盛な李さん、いろいろ実験をしてみました。 大、小、eco小 と三つの洗浄ボタンがあるのですが、小の水量(4.0L)で 李さんの堂々たる(大)が、やわらかな便器洗浄音とともに見事に 吸い込まれていくではありませんか! おもわず流れ行く分身に拍手してしまいましたぞ。 翌朝はeco小(3.8L)で実験いたしました。 何と、何と流れ去って行くではありませんか。 その後、毎朝eco小(3.8L)で李さんの興味津々実験を続けたんですぞ! 結果は6勝1敗。 1敗の原因は、よ〜くわかってるんですよ。 そう、前夜、某友人と鯨飲馬食をしてしまったのさ。(大笑) (eco小恐るべし!) いいですか!よい子の皆さんは用途別に洗浄ボタンを押すんですよ。 これはあくまでも個人感想です=なんてTVCM にテロップが流されますね。 ================= 先日、スーパーに買い物行きましたら酒粕が売っておりました。 しかも、李さんの大好きな「八海山」の寒仕込み搾り酒粕なんです。 酒粕を見ただけで口中にツバが溜まってしまった李さん、大慌てで 買い物かごに入れたんでございます。 と申しますのは李さんの敬愛します東農大名誉教授で発酵仮面こと、 またまた別名「味覚人飛行物体」こと小泉武夫先生の著書のなかの 「たかが粕、されど粕」のくだりを読んだばかりでございまして、 酒粕の驚くべき力を知り得たわけでございます。 親指の爪くらいな小片(1g)の酒粕の中に約10億個の酵母が 生きているそうですよ。 その酵母はタンパク質が主体で、必須アミノ酸を含むほとんどの アミノ酸が含まれているほか、ビタミン類もB1、 B2、 B6も 理想的なほど豊かに含有されているそうな。 ![]() 小泉東農大名誉教授と李さんの店で(許可済) 李さんが気に入ったのは著書のなかに、最近の研究で酒粕の中に、 血圧を正常値に保つ酵素の存在が発見されたり、肝機能を高める ペプチドが見つかったり……と。 李さん、ヒャホーとばかり欣喜雀躍しましたよ。 高血圧にアルコール性肝機能障害となかよく共生している身にとって 地獄で仏に会ったようでありましたね。 入院しますと点滴をされますよね。 ブドウ糖液、必須アミノ酸類、ビタミン類の溶液が送り込まれますが、 甘酒そのものが点滴であるわけです! 「飲む天敵、じゃなかった点滴」ガハハハ 江戸時代から「甘酒は夏バテに効く」といわれていたようで、 甘酒の季語が夏であることにも納得した李さんでありました。 西郷さんのお芝居を観に明治座に行く途中に「甘酒横町」の名が 今なお残っておりまして、観劇の人々が甘酒を手にする光景が 思いおこされました。 前置きが長くなりましたが、そんなわけで、まだん陶房で早速 甘酒を仕込んだわけでございます。 ![]() 「李さん!アルコール分の残った酒粕で作った甘酒を、まだん陶房で チビリチビリと呑るつもりじゃないの!」っておっしゃるそこの親父さん! とんでもない!酒粕に水を加え、砂糖と少量のお塩を入れ火にかけ、 生姜の搾り汁をかけて出来上り。 アルコール分は飛んじゃっているんですぞ。 芳醇でいて濃厚な、それでいて決して出しゃばらずに控えめな甘さが なんとも李さんを虜にしてしまいました。 これを1ヶ月続けて検査してみよう!下がってなければグレちゃうぞ! まこと至福なひとときでございました。 ▲
by lee-y
| 2010-02-22 17:30
皆さん!あけましておめでとうございます。
李さん、あのさ〜今頃何言ってんの!大丈夫?いよいよ来ちゃたのかな。 ♪〜いえ いえ そ〜うではありませぬ〜♫、今日は旧の正月なんです。 昨年の旧正月は1月26日、一昨年は2月7日だったかな。 韓国、中国、台湾などアジアの諸国は、それはそれは大祝事! 年間を通じての国民の一大イベントでもあるんです。 ちなみに韓国では、新年の挨拶は 「セヘ ボン マニ パドウセヨ!」 「新年 福を 沢山 もらってください なんです。 李さん宅も祭祀(チェサ)の為の料理の準備に大わらわ。 旧正月、旧盆、命日、その都度テーブルいっぱいの料理を並べ、酒をつぎ 大礼をし、先祖を供養するのですが、李さんちの場合は、亡き父母の 祭祀だけをやっておりますが、それでも年4回ですよ。 ![]() 何代も前の先祖の供養までしている「一門の長」の家など大変だったことでしょうね。 年がら年中、祭祀で大変なる出費と時間ですから。 この儒教儀式が李朝時代の崩壊の一因にもなって ないかしらね。 「李さんが死んだら、もうしなくてもいいんだよ!」 それに、今日はバレンタインなる日なんですね。 江戸時代に平賀源内が発案したとか言われている「本日土用丑の日」 夏バテ防止にウナギを食べるべし!って広告キャッチコピーに 倣ったかどうかは知りませんが、チョコ売り場は人の山。 メーカーの販促戦略にまんまと乗った日でもあるんですが、 あいにくと今日は日曜日でもあり、職場で義理チョコを渡せないから 売れ行きが心配ですな!などと、今にも吹き飛びそうな李さんの店を さしおいて、大メーカーの売上を気遣っている李さんの昨今はと申しますと…。 ============ 一昨年の9月より、まだん陶房でペットボトルのキャップを集め始め出しました。 孫から「同級生のお母さんが、困っている外国の子供達にワクチンを ![]() 贈る運動をしているよ」と聞き、無為に捨てられる数の多さに 「集めようじゃないの!」と李さん。 それからはペットボトルが気になって仕方ありません。 さすがに道端に捨てられたボトルのキャップは回収しませんでしたが、周りをキョロキョロ見回しながら、出来うる限り集めましたぞ。 ![]() 2年5ヶ月、数多くの方々の善意でやっと規定量に達しました。 通りすがりにカバンから出し、カゴにポイッ!の方々。 レジ袋にいっぱい、いっぱい入れて持ってきてくださった方々。 皆さま、皆さま!本当にありがとうございました。 (写真の中の文章 昨年の は 一昨年の 間違いです) 金額は2,800円でありましたが、嬉しかった!ありがたかった! この世知辛い世の中、まんざら捨てたもんじゃないぜ! 早急に「認定NPO法人 世界の子供にワクチンを日本委員会」に贈らせていただきます。 感謝 合掌 ============ 李さんの住む町、まだん陶房のある町、経堂に素敵なコミュニティが 最近出来たんです。 仮称「経堂ノンベ〜親父の会」なんです。 ![]() 何とも脂ぎった、加齢臭ふんぷんの、ろれつの回らない、千鳥足のおっさんばかりが集まってるの? とんでもない!うら若き女性もおれば、 いろんな分野の第一線でバリバリと活動しているクリエイターばかりの集まりで、自分で作ったタンブラーを持ち歩き、取り決めをしたお店で使用。 お店によって、いろんな特典がそれぞれあるようですよ。 そのマイタンブラーの製作のお手伝いをしているのが李さんで ありまして、タンブラーの側面縦一列に菊の印花が押されているんです。 黄門様の印籠よろしく「この菊の紋章が!」と、うやうやしく出しますと 何かのサービスが…という酒飲みのお遊びでございます。 ============ 一昨日、西郷輝彦さんが三越劇場でのお芝居が、無事千穐楽を迎えました。 山本周五郎=原作 橋田壽賀子=脚本 石井ふく子=演出 「初蕾」 昨年末の明治座「最後の忠臣蔵」の公演中に発症しました帯状疱疹が まだ癒えぬ間の次なる舞台。 山本周五郎さんのほのぼのとした原作が、橋田壽賀子マジックで また別の世界を作り出し、それが石井ふく子さんの手で、又々昇華し、 それを演じる西郷さんをはじめとする名優のお芝居とが渾然一体と なっていった素晴らしい舞台でありました。 悪人は誰一人として出てこず、ハンカチでしきりにまぶたを拭って いた李さんでした。 西郷さん、お芝居の期間中、出演者を含め27名を引き連れて李さんの お店においでくださいました。和気あいあいの楽しい慰労会でした。 可愛い子役の二人も親御さんとご一緒においでになっていましたね。 そうか!こうして心が通じ合っていいお芝居が出来るんだなと。 千穐楽のあと、肝胆相照らす友と西郷さんお疲れさん会。 タラ鍋を囲み(李名鍋奉行)ゆったり、まったりとした空間で 素敵な会話が、時間が通りすぎて行きました。 お疲れさま! 本当によき友と巡り会い、ありがとう! ============ 先日の雪、自転車を経堂・焼鳥の名店「灯串坊」におき、 育った信州の雪の郷愁にひたりながら家路に。 ![]() 我家のある路地で後ろを振り向くと李さんの 足跡のみ。しかもくっきりと! 「そうだよね、こんなに遅くまでウロウロしてるのは李さんくらいだもんね」 「初雪やハの字ハの字の靴の跡」だね。 66歳、この雪の足跡のごとく人生を歩み続けてきましたが、この先、まだまだ歩き続けるのかな。 それとも、もう家の前、これでもうおしまいかな。 ▲
by lee-y
| 2010-02-14 14:05
| 徒然思うこと
♪〜一月行っちゃう 二月は逃げちゃう 三月去っちゃう〜♪
なんて童歌だったっけ、数え歌だったっけ聞いたことがありましたが、 本当に時の流れは早いもの。 つい先日までクーラをつけていたと思ったら、あれっ!ストーブ。 と言っているうちに、明日4日はなんと立春。 我家の鉢植えの梅の蕾も日に日にふくらんできておりまして、 春、我が世の春?を待ち焦がれています李さんであります。 景気は一向に回復しませんしね、国会って一日開催するだけで、 約一億円も掛っているらしい、ということは、1時間で約1200万円か。 「先生方!お願いしますよ〜!何とかしてくださいよ〜!頼みますよ〜〜!」 って哀願しています李さんの昨今はと申しますと…。 電車に乗りますと、これでもか!というくらいにケータイの使用についての お願い、注意のアナウンスが流れておりますが、本当にマナーの 悪さには困ったものです。 悪さは老若男女関係ないですね。優先席で大声で世間話?をしている年配のご婦人。 器用に2台のケータイを駆使しながら池袋から渋谷まで話していた妙齢のご婦人。 先日もずっと大声で通話している若い男に李さん注意をしました。 と彼「怒ってるオヤジがいるから一旦切るわ」と満員の中、他の扉に 移動。「ケータイ注意で電車内で乱闘!」なんて新聞の見出しが浮かんだ 李さんでありました。(苦笑) この人も器用な方でしたね。 経堂の評判ラーメン屋さんでのことでした。 李さんの隣の席が空き、若い男がケータイで話をしながら入ってきたのです。 いい加減にやめるだろうと黙っていましたが、彼、ラーメンを受け取ると 何と、耳と肩でケータイを挟み、食べながら話しだしたんですぞ! ![]() 顔見知りの店長に「!注意していいか!」と目配せしたのですが 意味が分からなかったようです。 「いい加減にしろ!」の一声に彼、ケータイをポケットにねじ込み スクッと立ち上がり「すみませんでした!」 李さんより後から来たのに、まるでソバを飲み込むように驚くような早さで食べ終え、また李さんに最敬礼をしたのです。 あまりの潔さにラーメン代を払ってあげようかなと思った李さんでした。 (払わなかったけどね) 「でも、謝りっぷりは立派だったね!」店員さんもカウンターに満席の お客様も一斉にうなずいていましたよ。 相田みつおさんの 「べんかいの うまい人間 あやまりッ ぷりの いい人間」って書いあった 「心の暦」をラーメンを食べながら、ふと思い出した李さんであります。 まだん陶房で「アンコウ鍋」を囲みました。 美濃の陶芸家、塚本治彦先生が教室で惜しげもなく秘技?を 披露してくださったのです。 そのあと、八戸から取り寄せた大きなアンコウを、セリ、春菊、 大根、下仁田ネギ、白菜をぶち込んで「李さん流仕立」でグツグツと。 ![]() ![]() 塚本治彦先生と 「アンキモ」は鍋には入れず 発泡酒が鎮座 ![]() ![]() さあ!煮えました 総勢12名が舌鼓 最後に「アンキモ」をすりつぶして絶品おじやの出来上り 最近、まだん陶房は料理教室と間違われるほど ![]() 李さんが料理を作る機会が多いんです。 ムルキムチ(水キムチ)を漬込んだり、手羽で コラーゲンを採り、あとは韓国風に煮込んだり 牛スジの煮込みを作ったりと。 ニンニクの臭いに閉口して辞めていった 会員さんもいたことでしょうね。 調理器具、調味料何でも揃ってるんですよ。 あとは布団さえあれば、いつグレて家出 しても大丈夫だ。 ガハハハ ▲
by lee-y
| 2010-02-03 17:33
| 徒然思うこと
1 |
ファン申請 |
||