カテゴリ
以前の記事
2010年 07月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさまお元気でいらっしゃいますか!
李さんもアレコレ抱えながら、しぶとく生きておりまする。 あの、カラスにさらわれて三上店長に助けられた仔ネコの「モーちゃん」 こんなに大きくなりました。 ![]() と言っても李さん、この写真を撮ってからアップまでかなり日数が経て おりまして、今や、さぞかし立派に育っていることでしょうね。 「親はなくとも子は育つ」ミャア ミャア 過日、久方ぶりにバスに乗りました。 246号線玉川通りの大橋から渋谷に向っての東急バスです。 バスはガラガラ空いておりまして、膝に障害(若干ですぞ、若干) がある李さん、堂々と座らせて頂きました。 と!前の座席の乗客が李さんに向って何か語りかけるんです。 顔見知りでもないし何事だろうと耳を近づけますと、 何と!何と!「俺の後ろに座るのに挨拶がない!」 まあ!驚きましたね。 渋谷に数多くある○○一家、△△興業、××会などの反社会的組織の 連中からでさえ、一度たりとも言いがかりをつけられたことのない李さん、 ぶったまげちゃいました。 李さんにとっては、まさに青天の霹靂でございましたね。 瞬間!「なにっ!」と裏拳、掌底が反射的に出なかったのは 齢、66を過ぎ、苔が生えかかって、しかも可愛い孫の顔が脳裏に浮かび、 かつて、強かったこともあったな!いや、あったかもしれない!という 過去の幻影だけで、アハハハハ! でも、訳のわからないバカものがいるのは事実ですね。 「えっ!どうしたんですか! 「$#?!〜%=”!!!!!」支離滅裂、訳がわかりません。 「あなた様は、ひょっといたしましてシャブ中様ではございませんこと?」 「次の停留場で、ご一緒に降りましょうよ。しかるべき処にご案内いたしますよ」 血圧上げながら、この十数倍の声で、丁重に?ご案内申し上げましたが、 バーにしがみついて降りようとしませんでしたね。 数日後、立食いソバを食べようと小銭を握りしめ、道玄坂を下っていきました。 渋谷中央街のロータリーに来た時のことです。 前方からパトカーが来たんです。 いつもはご苦労さまと会釈する李さんであります。 ところがこの日は、助手席の警察官がドアを開け李さんに向ってまっしぐら! 知り合いのお巡りさんかいな! エッ!俺なのか! TOTOさんからいただいた格好いいNEORESTのスタジャンを着込み、サングラスにキャップ。 何でこれが怪しかったんでしょうかね! ![]() 李さんの見てきた限り、渋谷周辺での職務質問は、このところ凄いですぞ! 例の某大物歌手夫妻もこのすぐ近くが現場でしたね。 職務質問の現場には何回も遭遇してはいますが、それこそ徹底して おりますよ。ポケット、カバン、なに一つ見逃さないように。 天網恢々…、くらいの検査。 いきなり、「どちらに行くんですか?」「どちらから来たんですか?」 「あのね!私はこの町会の副会長で、防犯委員もしているんだよ!」 と言いかけましたが、どうぞ!と即放免。 李さんの澄んだ、真っ正直な、清らかなマナコを見ただけで優秀なる警察官、 瞬時に理解したんでしょ(笑) 偶然にもその一昨日、懇意にしております警視庁の○○署長、△△刑事課長、 ××機動捜査隊長らと清香園でご一緒に呑んだ際、戴いた名刺がポケットに入って いましたが、大上司、大先輩の名刺を目にした時の彼のとまどいを楽しみに していましたが。 何とも、根性の悪い李さんですな! 李さんの道玄坂清香園が新しいメニューを提供いたしました。 韓国料理の「ビビム ネンミョン」=混ぜ冷やし冷麺 という料理 を「冷麦」を使ってアレンジしてみました。 李さんの住む小田急線「経堂」に「からから亭」というご夫妻で営っている ラーメン屋さんがありました。 餃子がとっても評判で、李さんは一年中美味しく食べられる「冷やし中華」が 大好きで西郷輝彦さんともよく通いましたね。 ご夫妻のお人柄と相まって繁盛していたんですが、突然ご主人が難病にかかって しまったのです。 筋萎縮性側索硬化症(ALS)という病気だったんです。 あの甘酸っぱい「冷やし中華」のタレが忘れられません。 先日、見舞いがてら意を決して病床のご主人にタレのレシピーを尋ねました。 「からから亭」のDNAを残しませんか! 「李さんにそんなに喜んで頂けてありがたい!」快諾していただきました。 萎縮していく不自由な指でノートパソコンを膝の上に置き、永年の夢であった 「エコ ホーム」を押し進める姿に、見舞いに行ったつもりが感激と勇気をもらって 帰ってきた李さんでありました。 冷麦をコチュジャンで絡め和えて、錦糸卵、千切りキュウリ、カイワレ、 千切りチャーシュウー、冷やしトマトを上に飾り、唐辛子粉を加えた秘伝のタレを かけるんです。 西郷輝彦さんが来店の度に、またTOTOのO部さんらに幾度となく試食して 頂きました。 西郷さんが早速写真に撮り、Twitterでご紹介。 「料理の名前を考えようぜ!」全国から続々とくる命名、迷名。 Twitterおそるべし! 福島・喜多方の方からの「辛彦」が一番人気に。 李さん「ウン!から彦」でいこうぜ!」 ![]() 嬉しい、ありがたい素敵な出会いを、希望をかかえてスタートしました。 ありがとう! ■
[PR]
#
by lee-y
| 2010-07-05 03:34
| 徒然思うこと
こんにちは!
恒例の渋滞、喧噪、出費のGWの最中に宮崎で発症した「口蹄疫」、 大変なる被害が出ているようですね。 牛、豚、羊など蹄が二つに割れている偶蹄類が罹る原因不明の病気で 67の酪農場で80,000頭が殺処分されているんだって。 人には感染しないし?肉や牛乳を摂取しても人体に影響はないと言われては いますが、被害額は110億円を突破し、風評被害を含めると膨大な額に なることでしょう。 それにもまして、いつくしみ育て上げた牛、豚を殺処分しなくてはならない 飼主の心情を思うと大変辛いものがあります。 東国原知事さん!貴方の真価が問われるときが来ましたぞ! 畜産業者の悲痛な悲鳴に、共に涙を流しています李さんの 昨今はと申しますと…。 ………………………………………………………………………………… 李さんのお店、渋谷の「清香園」の店長、三上くんが、明け方自転車で 帰宅途中、カラスが仔ネコをくわえて飛んでいるのに出くわしたそうです。 (午後11時閉店のはずなんだけどね…無粋なことは聞くまい) カラス君、重かったのか仔ネコを道路に落としてしまい、舞降りるなり あの鋭いクチバシで仔ネコを猛攻撃をしたそうな。 三上くん、カラスを必死に追い払い、顔から血を流している仔ネコを 抱き上げると自転車で一目散にアパートに。 (彼は26年勤続のとってもやさしい男なんです) 産まれたばかりの仔ネコの傷ついた顔をやさしく拭いてあげ、とにかく 手当だけして元気になったら助けた場所に戻しに行こう考えていたそうな。 ![]() 実は、彼の部屋には18歳になるオスの老猫、レオがいるんです。 老齢のため足腰が弱っており、それでも三上くんが帰るとスリスリと 寄ってくる可愛い家族なんです。 二匹は飼えんぞ。 三上くんが出かけると独りでずっと帰りを待ちわびているせいでしょうか、 レオの父性本能が目覚めたのでしょうか、すぐ仲良しになり、同じ 皿でエサを食べ、トイレも一緒、寝るときは抱いて寝ているそうな。 ![]() 先日、長野県の動物園で生まれたばかりの「ワラビー」の仔が 金網の破れ目から侵入してきた二羽のカラスにくわえられ逃げ去られた 事件がありましたが、悪食、雑食のカラスにすればネコの仔なぞ 他愛もないことだったんでしょうね。 写真でもわかるように、この仔ネコは乳牛のような文様があるんです。 そこで三上くん「モウちゃん」って名前までつけてしまったんです。 こうなればもう手放せませんよね!(笑) ケータイで写真を撮っては「可愛いでしょう、モウちゃん!」 ………………………………………………………………………………… つい先日、李さんの住む世田谷経堂の駅前で「江戸消防記念会」の 第八区五番組の組頭就任のお披露目がありました。 新しく組頭になられた「松原市郎」さんは、地元の鳶の頭で 松喜建設の社長さん。 温厚篤実、謹厳実直という言葉がピッタリのお方であります。 第八区は江戸時代からの町火消しの勇気、機敏、技術を引き継ぎ まして、世田谷、目黒を地盤としています。 ![]() ![]() 町火消し以来、連綿と受け継がれてきました纏、伴纏、火消し用具 などの保存、木遣り、梯子乗りなどの技術伝承など江戸の文化を 後世に残すため第一区から第十一区まで地域割りしているそうです。 江戸の鳶木遣り、江戸火消しの梯子乗りは都の無形民俗文化財に 指定されておりまして、当日、駅前で見事なる木遣り、梯子乗りを 披露し、数多くの観衆から大きな拍手をいただいておりました。 ![]() 五番組の纏を先頭に組頭の松原さん、副組頭、小頭、梯子や長鈎(鳶口) を担ぐ若者たちと揃いの伴纏で商店街を目出たい木遣りを歌いながら お練りするさまは「粋」であり誠に「いなせ」でありましたね。 ![]() 地域に密着した活動を続けていらっしゃる松原さん、五番組の益々の ご発展を祈念いたしまして「木遣りくずし」〜♪を口ずさむ李さんでした。 ………………………………………………………………………………… プロボウラーの矢島純一さんが、アメリカのボウラーとお昼にお店に おいでになりました。 ボウリングをしても40〜50点しか出ない李さん、彼とはボウリングの 話しは一切しないんですが、1回だけ彼に聞いたことがあります。 「純ちゃん!投げるときのスタートは右足から出るのかい、左足からかい」 とボールを抱えた恰好で聞いたんです。 すると純ちゃん、「李さん!それよりもその指が問題だね」 李さん、右手の親指と人差し指、中指を立てていたんです(笑) ![]() ![]() ご一緒にいらした方はパーカーボーン3世という方でレフティでは 世界最強と紹介されました。 店の入口に「WELCOME PARKER BOHN Ⅲ & BIG JUN 」と 貼紙をしたんです。 ランチタイムのお客様から「パーカーボーン3世が来るの?凄い選手だよ!」 何人もの方々から言われましたっけ。 「酒は飲まないし夜の宴席も苦手なので昼にしたんだよ」と純ちゃん。 英語はとんと駄目な李さんですが、彼のお人柄のよさは通じました。 がんばれ!がんばれ!純ちゃん!パーカーボーン3世! ………………………………………………………………………………… ■
[PR]
#
by lee-y
| 2010-05-15 21:57
| 徒然思うこと
昨日は真冬並みの寒さでしたね。
いや〜寒かった。 今日、暦では「桜始開」ですが、これじゃ桜の蕾も尻すぼみでしょうな。 春はまだ遠いのかな!と首をキリンのようにしている 李さんの昨今はと申しますと…。 西郷輝彦さんが昨日、Twitter デビューしました。 ご自身のブログにも書いていますが、「つぶやいた」とたんに 600人以上の人達からアクセスが…。驚いておりましたね。 ちなみに李さんも、1ヶ月前に経堂「さばのゆ」下北沢「スロコメ」店主にして 経堂系ドットコム主宰者であり、はたまた経堂の飲食店救世主でもある須田泰成氏に 勧められ leepapasan って名前で参加しておりますが、未だ3回しか 「つぶやいて」おりませんのでございます。 先ずデビューは、先月、電車の中で大声でケータイで「吠えて」いる 青年に注意したときでした。 「怒ってるオヤジがいるから一旦切るわ」と言った若(バカ)者がいるって。 2回目は一昨日でした。 4/7より天王洲銀河劇場でのお芝居「華々しき一族」のお稽古の帰りに 李さんのお店、清香園に西郷輝彦さんが出演者らとおいでに なったときのことでした。 演出の石井ふく子先生はじめ若尾文子さん、松村雄基さん、小林綾子さん、 徳重 聡さん、吉野紗香さんなど、そうそうたる方々が20人近くだったかな、 おいでになったのです。 この暇な折に誠にありがたいことであります。 西郷輝彦さんのブログを読み、富山からおいでになったご家族連れの お客様が偶然にもお会いし、大感激しておいでになりましたね。 焼肉にイモ焼酎も初デビューという若尾文子さん、「牛スジの煮込みおじや」も きれいに召上がっていらっしゃいました。 とっても、お綺麗な方でしたね。 その若尾文子さんが手を差し伸べて、握手してくださったんですぞ。 この李さんに。 「美味しかった!また来ますね」 李さん、2回目を「つぶやいた」のであります。 「若尾文子さんに握手していただき、少年のごとく顔を赤らめた!」と。 3回目は昨日のことでした。 道玄坂の「吉野屋」に遅い昼食を摂りに入りました。 「なんで焼肉屋が牛丼を食べに入るんや」っておしゃるそこのおっさん。 いつもステージで歌っている歌手が(滅茶苦茶)歌いたくなって 一人でカラオケボックスに入ったようなもんやろか。(チャウ チャウ) 並丼、生卵、追加に並牛皿一枚。 食べ終わり、薬を服もうと水を頼み、バッグの中のピルケースを まさぐっていますと財布でも出すと思ったのでしょうか、女の店員が 中国訛りの言葉で「710円です」と。 会計を済ませ、ゆっくり薬を服み、自動ドア前に歩いて行ったときです。 背後から突然「お客様、お会計はこちらでお願いします!!!」 カウンターにぎっしりいた客は一斉に李さんを「食い逃げか」って いう顔で見るじゃあありませんか。 謝りもなければ店長が出てきての、ひとことの詫びもない! 釈然としない嫌な気分で冷たい雨の中を経堂に戻りました。 井の頭線の車中で、歳甲斐もなくだんだん腹が立ってきましてね、 「道玄坂の吉牛で無銭飲食に間違えられる(怒)と 「怒鳴った」のでありました。 メールか電話で抗議しようと吉野屋ホールディングスを検索を しましたが、肝心のメールアドレスや電話番号は載ってないんですね。 明日、店長に抗議に行こうと思っていた李さん、一晩寝たら ♫ いいんだよ〜 いいんだよ〜 誰だって間違いはあるんだよ〜 ♪ ■
[PR]
#
by lee-y
| 2010-03-26 17:34
| 徒然思うこと
日本でも三寒四温があるんですね。
昨日、温かったと思ったら今朝は仕舞ったばかりのセーターを クローゼットから引っ張りだす始末なんです。 前期高齢者の李さん、暑かったり寒かったりと なかなか体が順応しません。 そこで「重ね着増減法」なる生活の知恵で対処しておるんですよ。 節制?の甲斐あってか、はたまた重大な病が進行しているのか 体重が70kgまで落ちまして、(それでも標準体重よりかなり多いのです) 久し振りにお会いする方々を「エッ!どうしたの!大丈夫!」と 驚かしている李さんの昨今はと申しますと…。 ========================== 昨年、李さんの「まだん陶房」から徒歩3分の所に大きなスポーツジムが できました。経堂界隈の呑み屋さんでもその話題でもちきり。 「○○さんが入会した、△△さんは他のジムから移ったらしい」 足腰が弱ってきている李さん、筋力を付けねばと思いつつも、 知った人ばかりの前に「老いさらばえた躯」をさらすのは李さんの 美学に反するんだと宣って拒んでいたんでございます。 背は背筋の衰えか、はたまた骨粗鬆症なのか、ネコ背になって きますし、大腿四頭筋の衰えで膝関節に支障が…。 人間の体専用の KURE 5-56 ってないかしらね。 そんなことで、美学だ!なんて言ってられなくなりまして、 意を決して3月より入会したんでございます。 立派な設備が完備されたジムで(他を知らないから)、ゴルフの練習も無料なんです。 李さん、午前中に行ってストレッチ、マシンで汗を流し、ザブンと 風呂に入りサッパリさせて、ランチタイムの皿洗い要員として 意気揚々と渋谷に行くんです。 ランチ後、経堂に戻りジムのプールでの水中歩行、大スクリーンに 映し出されるインストラクターに合わせての水中ストレッチ。 筋力を取り戻すぞ!筋力を取り戻すぞ!筋力を取り戻すぞ! と弱々しい声で三唱している李さんでありました。 まあ!いつまで続くかしらね。 ========================== 卒業シーズンですね。 先日、東農大ボクシング部の卒業パーティーにお呼ばれしました。 世田谷キャンパスの学食「すずしろ」(さすが農大!大根の古名です) で開催されました。小泉教授、山本監督、藤井・高橋コーチ、父兄、OB、部員、 応援団の諸君などが列席。 西郷輝彦さん、TOTOの岡部部長さん、山口課長さんなどもご多忙の中を馳せ参じて くださいまして、それはそれは素敵な会でございました。 ![]() 卒業生は部員が6名と女性マネジャー1名、全員が練習と学業を両立させ、 見事に日本一の栄冠を二年連続勝ち取った思い出は、生涯の大きな思い出 であるとともに大きな支えになっていくことでしょうね! 皆様の素敵な「はなむけ」のお言葉の後、李さん、卒業生一人一人に 描いた干支の絵を贈呈いたしました。 「君たちの干支は?」 そうか、全員同学年で卯(うさぎ)なんだ。 ウサギがグローブを着けた同じ絵を描きましたよ。 絵の空白の文章はそれぞれの個性、就職先などを苦慮し書き込みました。 卒業生の一人、彼はプロの道を選びました。 昨年11月の「アマチュアボクシング教室」で 二年連続、李さんのお相手をして ![]() そのとき、リング上で李さんが比類なき高度なボクシングテクニックを教えたばかりに、眠っていた彼の闘争能力に火がつき、油を注いでしまった結果だったのかな(ウソ) (ガハハハ!ガハハハ! 呵々大笑!) 彼は、その後の第79回全日本アマチュアボクシング選手権大会 (自衛隊体育学校、大学、高校、アマチュアのすべて)で堂々の 準優勝をしたんですぞ! プロの道は厳しいが蓑輪くん!君の選んだ道なんだ!頑張れって言葉は あまり使いたくないが、あえて頑張れと言わせてくれ! 「チャンピオンベルトを持って李さんの店に行くね」の言葉、嬉しかったぜ! 農大名物、応援団のダイコン踊りが ![]() 終わり、パーティーの〆は何故かしら、またまた李さんが山本監督のご指名で三本〆でめでたくお開きと相なりました。 巣立っていく若き諸君に幸多かれ! 先日、これまた東農大ボクシング部、応援団の諸君、経堂の銘串屋「灯串坊」ご夫妻と桜新町にありますTOTOテクニカルセンターに行ったのであります。 この催しは、TOTO(株)が全国の工場、施設を休日に開放し、 地域の住民の方々、社員のご家族を招いて展開しています「リモデルフェア」で ありまして、何にでも興味津々の李さん、雨の中、膝を引きずり スキップしながらセンターへ。 センター内は見学者で混雑していました。親しい社員の方々のお顔も あちらこちらに。 社員からトイレ、洗面所、浴室、キッチン、リフォームなどの新商品、 仕組みなどの熱心な説明があり、節水、節電によるCO2の排出量に会社が 一丸となって懸命に取り組んでいる姿勢がうかがい知れました。 ご懇意にさせて頂いております木瀬照雄TOTO会長の構想に快哉を叫んだ李さんでした。 前期高齢者である李さん、高齢者疑似体験コーナーにも興味がありましたね。 眼、脚に体験キットを装着して見えずらい、動きにくいを体験しながら 「近い将来、身を以て実践することになるだろうな!」と思わずため息が。(涙) 浴槽が「魔法瓶」のようになっているバスタブにはビックリ! 6時間経っても風呂の湯の温度はたった2℃しか下がらないとの説明。 う〜ん!まさにエコだね。技術は日々進歩するんだな。 商品名=スプリノにサザナくん、キミは偉い! それにゾウさん、トラさんありがとう。 このテクニカルセンターは建築専門家、設計事務所の方々を対象にした 施設だけに、近隣の地域の人々への解放は素晴しい企画であったなと 素人ながら李さんは感心した次第であります。 将来における「超節水トイレ」を含むリフォームなどに、きっと大きな 先鞭をつけていくことでしょう。 ![]() ![]() 小学生以下のお子様が対象のベンキ塗り体験コーナーに、何故か 李さんがまじって描いているよ。工場で焼成してくれるんだって。 そう、歳とれば子供に戻るんだ。ワハハハ! ========================== 声優でナレーターであり、お声を聞くと「あっ!あの人だ!」と誰もがわかる。 そうそう、ギレン・ザビ(機動戦士ガンダム)であったりサウザー(北斗の拳) (ガモツ博士)(墓場鬼太郎)であったりする「銀河万丈」さんなのです。 李さんが大好き番組に「何でも鑑定団」があります。毎週、日曜日の再放送は 欠かさず見ているのですよ。 この番組のナレーションが ![]() 「銀河万丈」さんなのであります。 先日、李さんの道玄坂清香園にお見えになり、意気投合して呑みましたね。 まだん陶房の会員さんが偶然にも知人であり、人間のふれあいの妙に 感激した李さんでありました。 みんな友達になれば争いは無くならないかしらね! ========================== 梅が散っていきます。 ![]() 公園や庭に咲いている梅は、ほとんど散ってしまいましたが 李さんちの鉢植えの梅は、それこそ元気に長い間楽しませてくれました。 ふうふう喘ぎながら生きている李さんを、和ませてくれました。 「春告花」の名のとおり、もうすぐ春がくる。 李さんにもいっぱい、いっぱい春が来て欲しいな! 「雪がとけたら何になる?」「水になる」 「いいや、春になる」 ■
[PR]
#
by lee-y
| 2010-03-14 17:34
| 徒然思うこと
今日は平成22年2月22日という 2 並びの日なんですね。
李さんの机の引き出しの奥には平成2年2月2日から始まって 年月日が並びの井の頭線の「神泉」駅の入場券が バラバラと無造作にいっぱい入っていました。 入っていた、と過去形で申しましたのは、ホコリだらけの机の上を掃除した際、 こんなもの、いつまでもとっておいても仕方がないな、とゴミ箱に。 「神泉」という駅名がとっても縁起がよいように思えまして わざわざ買いに行ったのにね。 でも、宝くじやLOTO6に大当たりしたこともなく、棚からボタモチが 落ちてきたこともなく馬齢を重ねてまいりました。 まあ、大病もなく、儲けがなくともお店を続けさせていただき、 素敵な友が周りにいっぱいて、ツツガ虫もおらずにつつがなく 生きて生かされている!何ともありがたいことではございませんか。 ありがとう!ありがとう! まだ間に合うな。「神泉」に22222の切符買いに行こう、と 思い立った李さんの昨今はと申しますと…。 ================= 李さんち、便器を入れ替えましたぞ。 水回りすべてがTOTOの製品の李さんち、10数年前に据え付けた ウォシュレットは使用に何ら問題はないのですが、節水型の新型が 次々に発売されるにつれ「うん!水道代がもったいない!」などと のたまいまして、清水の舞台から飛び降りたつもりで最新型の 超節水ウォシュレット「ネオレスト」に替えたわけであります。 設置された日に孫娘が学校から帰り、トイレの扉を開けたら 「いらっしゃい!」 とばかりに便座がスウッと開いたので、ぶったまげたそうなんですよ。 飲み代をちょっと節約すればいいものを、お手洗いの水をケチる 李さん、説明によると年間、お風呂約288杯分も節水とあれば 「ウ〜ン、元は十分とれるな!この際、買っちゃうか!」 何とこの優れもの、水のタンクがない分、お手洗いが随分と広くなりました。 小テーブルを置いて便座に座って飲み食いしようかしら。ガハハハ 家庭争議の際は兵糧をもって籠城しようかしらね。ガハハハ ![]() 花に焼酎にグラス 広くなりました 食べることと同じように、いや!もっと出すこと、排泄が大切なことは 誰もがわかっていることなんですが、やれ、グルメだ、三ツ星だと 入れる方、料理ばかりに関心がいってしまうんですよね。 ハイ!かくいう李さんも、出すことより味覚をとっても大切にしている お仕事をしておりますんでございます。 この「ネオレスト」は4.8Lで(大)流しちゃうんですよ。 今まで鎮座ましました大先輩は8.0Lだったのでかなりの節水ですよね。 いやいや、節水だけではありません。 消臭が凄いんです。全然匂わないんです! 李さんの人間臭さまで消しちゃうのはちょっと残念だな。 好奇心旺盛な李さん、いろいろ実験をしてみました。 大、小、eco小 と三つの洗浄ボタンがあるのですが、小の水量(4.0L)で 李さんの堂々たる(大)が、やわらかな便器洗浄音とともに見事に 吸い込まれていくではありませんか! おもわず流れ行く分身に拍手してしまいましたぞ。 翌朝はeco小(3.8L)で実験いたしました。 何と、何と流れ去って行くではありませんか。 その後、毎朝eco小(3.8L)で李さんの興味津々実験を続けたんですぞ! 結果は6勝1敗。 1敗の原因は、よ〜くわかってるんですよ。 そう、前夜、某友人と鯨飲馬食をしてしまったのさ。(大笑) (eco小恐るべし!) いいですか!よい子の皆さんは用途別に洗浄ボタンを押すんですよ。 これはあくまでも個人感想です=なんてTVCM にテロップが流されますね。 ================= 先日、スーパーに買い物行きましたら酒粕が売っておりました。 しかも、李さんの大好きな「八海山」の寒仕込み搾り酒粕なんです。 酒粕を見ただけで口中にツバが溜まってしまった李さん、大慌てで 買い物かごに入れたんでございます。 と申しますのは李さんの敬愛します東農大名誉教授で発酵仮面こと、 またまた別名「味覚人飛行物体」こと小泉武夫先生の著書のなかの 「たかが粕、されど粕」のくだりを読んだばかりでございまして、 酒粕の驚くべき力を知り得たわけでございます。 親指の爪くらいな小片(1g)の酒粕の中に約10億個の酵母が 生きているそうですよ。 その酵母はタンパク質が主体で、必須アミノ酸を含むほとんどの アミノ酸が含まれているほか、ビタミン類もB1、 B2、 B6も 理想的なほど豊かに含有されているそうな。 ![]() 小泉東農大名誉教授と李さんの店で(許可済) 李さんが気に入ったのは著書のなかに、最近の研究で酒粕の中に、 血圧を正常値に保つ酵素の存在が発見されたり、肝機能を高める ペプチドが見つかったり……と。 李さん、ヒャホーとばかり欣喜雀躍しましたよ。 高血圧にアルコール性肝機能障害となかよく共生している身にとって 地獄で仏に会ったようでありましたね。 入院しますと点滴をされますよね。 ブドウ糖液、必須アミノ酸類、ビタミン類の溶液が送り込まれますが、 甘酒そのものが点滴であるわけです! 「飲む天敵、じゃなかった点滴」ガハハハ 江戸時代から「甘酒は夏バテに効く」といわれていたようで、 甘酒の季語が夏であることにも納得した李さんでありました。 西郷さんのお芝居を観に明治座に行く途中に「甘酒横町」の名が 今なお残っておりまして、観劇の人々が甘酒を手にする光景が 思いおこされました。 前置きが長くなりましたが、そんなわけで、まだん陶房で早速 甘酒を仕込んだわけでございます。 ![]() 「李さん!アルコール分の残った酒粕で作った甘酒を、まだん陶房で チビリチビリと呑るつもりじゃないの!」っておっしゃるそこの親父さん! とんでもない!酒粕に水を加え、砂糖と少量のお塩を入れ火にかけ、 生姜の搾り汁をかけて出来上り。 アルコール分は飛んじゃっているんですぞ。 芳醇でいて濃厚な、それでいて決して出しゃばらずに控えめな甘さが なんとも李さんを虜にしてしまいました。 これを1ヶ月続けて検査してみよう!下がってなければグレちゃうぞ! まこと至福なひとときでございました。 ■
[PR]
#
by lee-y
| 2010-02-22 17:30
皆さん!あけましておめでとうございます。
李さん、あのさ〜今頃何言ってんの!大丈夫?いよいよ来ちゃたのかな。 ♪〜いえ いえ そ〜うではありませぬ〜♫、今日は旧の正月なんです。 昨年の旧正月は1月26日、一昨年は2月7日だったかな。 韓国、中国、台湾などアジアの諸国は、それはそれは大祝事! 年間を通じての国民の一大イベントでもあるんです。 ちなみに韓国では、新年の挨拶は 「セヘ ボン マニ パドウセヨ!」 「新年 福を 沢山 もらってください なんです。 李さん宅も祭祀(チェサ)の為の料理の準備に大わらわ。 旧正月、旧盆、命日、その都度テーブルいっぱいの料理を並べ、酒をつぎ 大礼をし、先祖を供養するのですが、李さんちの場合は、亡き父母の 祭祀だけをやっておりますが、それでも年4回ですよ。 ![]() 何代も前の先祖の供養までしている「一門の長」の家など大変だったことでしょうね。 年がら年中、祭祀で大変なる出費と時間ですから。 この儒教儀式が李朝時代の崩壊の一因にもなって ないかしらね。 「李さんが死んだら、もうしなくてもいいんだよ!」 それに、今日はバレンタインなる日なんですね。 江戸時代に平賀源内が発案したとか言われている「本日土用丑の日」 夏バテ防止にウナギを食べるべし!って広告キャッチコピーに 倣ったかどうかは知りませんが、チョコ売り場は人の山。 メーカーの販促戦略にまんまと乗った日でもあるんですが、 あいにくと今日は日曜日でもあり、職場で義理チョコを渡せないから 売れ行きが心配ですな!などと、今にも吹き飛びそうな李さんの店を さしおいて、大メーカーの売上を気遣っている李さんの昨今はと申しますと…。 ============ 一昨年の9月より、まだん陶房でペットボトルのキャップを集め始め出しました。 孫から「同級生のお母さんが、困っている外国の子供達にワクチンを ![]() 贈る運動をしているよ」と聞き、無為に捨てられる数の多さに 「集めようじゃないの!」と李さん。 それからはペットボトルが気になって仕方ありません。 さすがに道端に捨てられたボトルのキャップは回収しませんでしたが、周りをキョロキョロ見回しながら、出来うる限り集めましたぞ。 ![]() 2年5ヶ月、数多くの方々の善意でやっと規定量に達しました。 通りすがりにカバンから出し、カゴにポイッ!の方々。 レジ袋にいっぱい、いっぱい入れて持ってきてくださった方々。 皆さま、皆さま!本当にありがとうございました。 (写真の中の文章 昨年の は 一昨年の 間違いです) 金額は2,800円でありましたが、嬉しかった!ありがたかった! この世知辛い世の中、まんざら捨てたもんじゃないぜ! 早急に「認定NPO法人 世界の子供にワクチンを日本委員会」に贈らせていただきます。 感謝 合掌 ============ 李さんの住む町、まだん陶房のある町、経堂に素敵なコミュニティが 最近出来たんです。 仮称「経堂ノンベ〜親父の会」なんです。 ![]() 何とも脂ぎった、加齢臭ふんぷんの、ろれつの回らない、千鳥足のおっさんばかりが集まってるの? とんでもない!うら若き女性もおれば、 いろんな分野の第一線でバリバリと活動しているクリエイターばかりの集まりで、自分で作ったタンブラーを持ち歩き、取り決めをしたお店で使用。 お店によって、いろんな特典がそれぞれあるようですよ。 そのマイタンブラーの製作のお手伝いをしているのが李さんで ありまして、タンブラーの側面縦一列に菊の印花が押されているんです。 黄門様の印籠よろしく「この菊の紋章が!」と、うやうやしく出しますと 何かのサービスが…という酒飲みのお遊びでございます。 ============ 一昨日、西郷輝彦さんが三越劇場でのお芝居が、無事千穐楽を迎えました。 山本周五郎=原作 橋田壽賀子=脚本 石井ふく子=演出 「初蕾」 昨年末の明治座「最後の忠臣蔵」の公演中に発症しました帯状疱疹が まだ癒えぬ間の次なる舞台。 山本周五郎さんのほのぼのとした原作が、橋田壽賀子マジックで また別の世界を作り出し、それが石井ふく子さんの手で、又々昇華し、 それを演じる西郷さんをはじめとする名優のお芝居とが渾然一体と なっていった素晴らしい舞台でありました。 悪人は誰一人として出てこず、ハンカチでしきりにまぶたを拭って いた李さんでした。 西郷さん、お芝居の期間中、出演者を含め27名を引き連れて李さんの お店においでくださいました。和気あいあいの楽しい慰労会でした。 可愛い子役の二人も親御さんとご一緒においでになっていましたね。 そうか!こうして心が通じ合っていいお芝居が出来るんだなと。 千穐楽のあと、肝胆相照らす友と西郷さんお疲れさん会。 タラ鍋を囲み(李名鍋奉行)ゆったり、まったりとした空間で 素敵な会話が、時間が通りすぎて行きました。 お疲れさま! 本当によき友と巡り会い、ありがとう! ============ 先日の雪、自転車を経堂・焼鳥の名店「灯串坊」におき、 育った信州の雪の郷愁にひたりながら家路に。 ![]() 我家のある路地で後ろを振り向くと李さんの 足跡のみ。しかもくっきりと! 「そうだよね、こんなに遅くまでウロウロしてるのは李さんくらいだもんね」 「初雪やハの字ハの字の靴の跡」だね。 66歳、この雪の足跡のごとく人生を歩み続けてきましたが、この先、まだまだ歩き続けるのかな。 それとも、もう家の前、これでもうおしまいかな。 ■
[PR]
#
by lee-y
| 2010-02-14 14:05
| 徒然思うこと
♪〜一月行っちゃう 二月は逃げちゃう 三月去っちゃう〜♪
なんて童歌だったっけ、数え歌だったっけ聞いたことがありましたが、 本当に時の流れは早いもの。 つい先日までクーラをつけていたと思ったら、あれっ!ストーブ。 と言っているうちに、明日4日はなんと立春。 我家の鉢植えの梅の蕾も日に日にふくらんできておりまして、 春、我が世の春?を待ち焦がれています李さんであります。 景気は一向に回復しませんしね、国会って一日開催するだけで、 約一億円も掛っているらしい、ということは、1時間で約1200万円か。 「先生方!お願いしますよ〜!何とかしてくださいよ〜!頼みますよ〜〜!」 って哀願しています李さんの昨今はと申しますと…。 電車に乗りますと、これでもか!というくらいにケータイの使用についての お願い、注意のアナウンスが流れておりますが、本当にマナーの 悪さには困ったものです。 悪さは老若男女関係ないですね。優先席で大声で世間話?をしている年配のご婦人。 器用に2台のケータイを駆使しながら池袋から渋谷まで話していた妙齢のご婦人。 先日もずっと大声で通話している若い男に李さん注意をしました。 と彼「怒ってるオヤジがいるから一旦切るわ」と満員の中、他の扉に 移動。「ケータイ注意で電車内で乱闘!」なんて新聞の見出しが浮かんだ 李さんでありました。(苦笑) この人も器用な方でしたね。 経堂の評判ラーメン屋さんでのことでした。 李さんの隣の席が空き、若い男がケータイで話をしながら入ってきたのです。 いい加減にやめるだろうと黙っていましたが、彼、ラーメンを受け取ると 何と、耳と肩でケータイを挟み、食べながら話しだしたんですぞ! ![]() 顔見知りの店長に「!注意していいか!」と目配せしたのですが 意味が分からなかったようです。 「いい加減にしろ!」の一声に彼、ケータイをポケットにねじ込み スクッと立ち上がり「すみませんでした!」 李さんより後から来たのに、まるでソバを飲み込むように驚くような早さで食べ終え、また李さんに最敬礼をしたのです。 あまりの潔さにラーメン代を払ってあげようかなと思った李さんでした。 (払わなかったけどね) 「でも、謝りっぷりは立派だったね!」店員さんもカウンターに満席の お客様も一斉にうなずいていましたよ。 相田みつおさんの 「べんかいの うまい人間 あやまりッ ぷりの いい人間」って書いあった 「心の暦」をラーメンを食べながら、ふと思い出した李さんであります。 まだん陶房で「アンコウ鍋」を囲みました。 美濃の陶芸家、塚本治彦先生が教室で惜しげもなく秘技?を 披露してくださったのです。 そのあと、八戸から取り寄せた大きなアンコウを、セリ、春菊、 大根、下仁田ネギ、白菜をぶち込んで「李さん流仕立」でグツグツと。 ![]() ![]() 塚本治彦先生と 「アンキモ」は鍋には入れず 発泡酒が鎮座 ![]() ![]() さあ!煮えました 総勢12名が舌鼓 最後に「アンキモ」をすりつぶして絶品おじやの出来上り 最近、まだん陶房は料理教室と間違われるほど ![]() 李さんが料理を作る機会が多いんです。 ムルキムチ(水キムチ)を漬込んだり、手羽で コラーゲンを採り、あとは韓国風に煮込んだり 牛スジの煮込みを作ったりと。 ニンニクの臭いに閉口して辞めていった 会員さんもいたことでしょうね。 調理器具、調味料何でも揃ってるんですよ。 あとは布団さえあれば、いつグレて家出 しても大丈夫だ。 ガハハハ ■
[PR]
#
by lee-y
| 2010-02-03 17:33
| 徒然思うこと
今日は「薮入り」なんですね。
今では死語になってしまった「薮入り」って言葉。 江戸時代、商家に住み込みで働く奉公人さんは、正月の16日と盆の16日に お休みを頂き、主人が揃えてくれた衣類に身を包み、お小遣いを 頂いて親元に帰ったそうです。 やぶ入りの枕うれしき姉妹 召波 週休2日制なんていわれている現在から比べますと、何とも酷使している ようにも思えますが、昭和の初期までこの風習が残っていたようですね。 月に一回しかお休みのない李さんですが、薮から棒に、薮をつついて 蛇を出したり、毎日が薮入りのような、李さんの昨今はと申しますと…。 昨年の末でしたね。駅前の信用金庫のATMに並びました。 3台しか機械がなく、その内1台は「調整中」 2台にはお年を召した方が。 お二人とも何度も何度も失敗しているようで「もう一度最初から やり直してください」のアナウンスが。 とても待っていられず、その場を離れました。 定期が切れているのに気がつき、その足で駅に。 自動定期券発売の機能がある券売機は2台しかなく、その内の1台は これまた「調整中」なんです。 李さんの前のご年配の男性がかなりの長時間、逡巡しているのです。 つい親切心で後ろから覗き込みました。 「そう、そこにお家の電話番号を打込んだらいいんですよ」と李さん。 あれっ!突然、その男性は操作を中断し、スタスタと商店街の方に 立ち去って行くではありませんか。 えっ!なに! 指のトレーニング? 脳の訓練? さっきのATMもか? と、ある酒場での会話。 どうやら、その筋の兄貴らしき男と若い男。 「俺は喧嘩ができね〜んだ。空手の黒帯なんで警察に登録してるからな!」 「俺の得意技は三段蹴りなんだ!」 「一段目はな、かかとで相手の足の甲を踏むんだ!」 「二段目はな、相手の向う脛を蹴るんだ。弁慶の泣き所っていうところだ!」 「三段目はな、そうよ!金○を蹴り上げるんだ!」 李さんはどこの警察にも登録なんかしていませんけど。 必死で笑いを堪えた、恐怖の三段蹴りでございました。 李さんのお店、道玄坂の清香園にいらしたお客様がお帰りの際、 「私は写真家ですが、あなたの写真を撮りたい」 「笑顔がとってもいいから」「笑顔だけの展覧会を企画している」 ![]() 「いいんですか?こんな顔で!」 数日後、経堂のまだん陶房においでになりました。 「本当に私なんかでいいんですか?」 ご夫人が傘の仲間のような間接照明を持ち、旦那さんがバシャッ! バシャッ!バシャッ!と話しかけながら撮り続けるんです。 作り笑いってなかなかむずかしいもんですね。 モデルさんやタレント、役者さんはやはりすごいですね。 嗚呼!恥ずかしかったな。 昨年末の「明治座」での「最後の忠臣蔵」のお芝居に、東農大ボクシング部の 部員たち総勢32名で観劇に行きました。 東農大ボクシング部への応援をし続けております西郷輝彦さんが 大石内蔵助役で出演しており、秋の収穫祭で実習販売した「ハチミツ」の ![]() 収益で行こう!と山本浩二監督の発案で相成ったわけであります。 折しも、西郷さんは、疲れとストレスでしょうか「帯状疱疹」を発症、 病院から劇場に通っている状態でありました。 痛みを堪えながらであろう大熱演、学生の中には忠臣蔵も内蔵助も知らぬ子も多 くいましたが、男の信義にいたく感動している様子。 終演後、楽屋に全員で。 32名が大挙して楽屋に押しかけたのは、西郷さん曰く、おそらく 明治座始まって以来の記録であっただろうね。 色紙に部員全員が、お見舞い、激励の賛をぎっしりと。 若いボクサーたちのパワーとエネルギーが、小さな色紙から 溢れんばかりでありました。 まだん陶房にTOTOの木瀬会長以下4名が、My タンブラーを作ろう!と 陶芸の体験にいらっしゃいました。 TOTOの以前の社名は「東洋陶器」で「ウォシュレット」「洗面台」 ![]() 「小便器」などの製品は陶磁器で作られているんです。 そうそう、TOTOの「ウォシュレット」=【登録商標】は、温水洗浄便座では圧倒的に高いシェアを誇り、某社のシャワートイレや他社製の同種類のものも「ウォシュレット」と呼ばれるほど定着していますよね。 道玄坂の清香園においでになるときは、いつも同席させていただいておるんですが、そこの大総帥 ![]() いささか緊張しておりましたが全くの 杞憂でした。 皆さん、揃いのTOTO KITCHEN のエプロンを着け、和気あいあいと作陶。 見事なるタンブラーが出来上りました。 木瀬会長と ![]() 削り、施釉した木瀬会長のゆったり、たっぷりのタンブラー ビール、焼酎、コーヒー、みそ汁、なんでもOKの万能器なんです 完成を祝っての乾杯!(何でも理由をつけては始まる宴) まだん陶房の会員さん、経堂の焼き鳥の名店「灯串坊」さんご夫妻、 ご近所の某有名女優さんが相集いまして楽しく呑みましたな。 会員さん曰く「本当に気さくで素敵な方でしたね」 その足で全員、道玄坂の清香園で開かれている 東農大ボクシング部の宴席に出席。 よ〜呑みました。 ![]() ■
[PR]
#
by lee-y
| 2010-01-17 13:52
#
by lee-y
| 2010-01-14 17:33
| まだん陶房のこと
早いものですね。
11月も半ば過ぎ、もう目の前に年の瀬が…。 李さん、36年もの間、清香園を営ってきましたが、BSE以来の不況の 大波をモロに受けまして悪戦苦闘しておりますが、とっても元気なんです。 それはありがたい素敵な友がいっぱい、いっぱいいるからなんです! でも内心、金の苦労のない国(黄泉の国ではないですぞ)に行って しまいたい李さんの昨今はと申しますと…。 ここ最近、陰惨な事件が多いですね。 睡眠導入剤を用いた諸々の事件や島根の女子大生殺人事件など 本当にうんざりいたしますね。 そうそう、こんなことがございました。 今から2年半ほど前の丁度今頃の季節のことでしたな。 李さん、前掛けを着けたまま清香園の前に立っておりますと 一人の背の高い30歳前後の青年が近づいてまいりました。 肩からバッグを提げ、手には大きな紙袋。 道でも聞くのかなと近寄りますと「あの〜何か仕事ないですか?」 ホームレスさんにしてはきちんとした服装をしておりましたが 彼の体からは長らく風呂に入っていない独特の饐えたような 臭いがするのです。 人手はリストラしたいほど有り余っていますし、寮の設備もない李さん、 それより、さぞやお腹をすかせているだろうと店に連れて入りました。 大盛りのカルビクッパに今の生活では生野菜とも縁遠かった ことでしょうと老婆心ならぬ老爺心、これまた大盛りのスペシャルサラダ。 彼、食べだすと突然大粒の涙をハラハラと流しだしたんです。 涙がドンブリ鉢に、サラダにかかっても意に介せず、声もなく 泣いているのです。 いろんな事情があったんだろうな、と李さん、食べ終わるまで 声をかけませんでした。 食べ終わった彼の口からでた言葉は 「30歳」「千葉から来た」「エレベーターの保守の仕事をしていた」 「寝るところもない」 千葉って言えば、半年以上前に英国人英語教師を殺害した容疑で 指名手配されている「市橋某」って男がいたっけ! 年背格好は随分と似ているが、手配写真の男は眼が吊り上がって いたが、李さんの目の前に座っている彼は実に優しい 眼をしているじゃないですか。 一瞬なりとも疑ってしまった李さん、恥入ってしまいました。 これ以上のことをして差し上げることも出来ず、ポケットにあった 小銭を 「このお金で求人雑誌を買って、寮付きの仕事を探したら!」 「この定期入れにはpasmoとsuicaが一緒に入っていて、不都合が 多い。このsuicaはまだ残額があるが、あげるから面接先に行く 交通費にしたら。」 「この先のカプセルホテルは風呂だけでも入れるからね!」 市橋達也容疑者の報道が流れるたびに彼のことが思い返される 李さんでございました。 ■
[PR]
#
by lee-y
| 2009-11-18 17:27
| 清香園のこと
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||